柳宗理(インダストリアルデザイナー)のスツールと経歴や学歴etc…
「インダストリアルデザイン」=「工業意匠」?
わかるようなわからないような言葉ですが、柳宗理さんはそれを確立し、発展させた功労者と言われています。10月26日(土)の新美の巨人たち 柳宗理・バタフライスツール×要潤…誰からも愛される手仕事の秘密でも改めて紹介されています。
ここでは、バタフライスツールが出てきますが、フライパン、ボウル、カラトリー、鍋、包丁、やかん、ミルクパン、ざるといったキッチンアイテムも、知る人ぞ知る手に入れたい一品です。
2011年に他界されていますが、その素晴らしさはもちろん、その人となりや経歴などについても紹介していきます。
柳宗理(インダストリアルデザイナー)のスツール!経歴や学歴・出身や家族について!
柳宗理(インダストリアルデザイナー)のプロフィール(出身・経歴・学歴etc…)について
プロフィール
名前:柳宗理(やなぎそうり)
存命期間:1915年6月29日~ 2011年12月25日
出身:東京都原宿
学歴:東京美術学校洋画科卒業
学校卒業後は、坂倉準三建築研究所の研究員になりました。
翌年、陸軍の報道班員として南方戦線の激戦の地フィリピンへ渡ります。
1946年に復員して、敗戦後に工業デザインの研究に着手します。
そして1950年に、柳宗理デザイン研究所を開設します。
1952年には、財団法人柳工業デザイン研究会を設立します。同時期に、日本工業デザイン協会創設に参加しています。
1955年には、金沢美術工芸大学産業美術学科教授に就任します。
1956年に、松屋銀座の柳工業デザイン研究会個展にて「バタフライスツール」を発表します。柳宗理さんの代表作です。
1957年には、第11回ミラノ・トリエンナーレに招待出品し、「バタフライスツール」と「白磁土瓶」が金賞を受賞します。デザイナーとして国際的な活動が始まります。
1977年には、日本民芸協会会長に就任します。
1978年には、日本民芸館の館長になります。
1981年に、紫綬褒章を受賞しています。
亡くなった年齢は96歳という長生きの方でした。デザイナーとしての生涯を全うされた方で、素晴らしい功績を残されていますね。
主な仕事
レコードプレイヤー、早く沸くヤカン、スタッキングスツール(エレファントスツール)、バタフライスツール、オート三輪、白磁土瓶・醤油入れ、 二回転式下皿秤パール、東京オリンピック聖火コンテナ、トーチ・ホルダー、水泳競技場座席等、スタッキング・チェア、札幌冬季オリンピック聖火台、トーチ・ホルダー、野毛のつり橋、野毛山動物園看板、横浜市営地下鉄駅設備、東名高速道路・東京料金所防音壁、関越自動車道・関越トンネル坑口、東名高速道路・足柄橋、東京湾横断道路・木更津料金所、シェルチェア
受賞歴もすごいのですが、専門に携わっている方でないとなかなか賞の価値はわかりません。ですが、こちらの主な仕事を見ると、素人でも「そんなものまで手掛けていたんだ!」ってなりますね。
スツールややかんのようなものばかりではなく、オリンピック関連や公共施設関連を見ると、多方面で必要とされていたことがよくわかってきます。
柳宗理(インダストリアルデザイナー)の家族(父・母・兄弟)について
父は、柳宗悦(やなぎむねよし)さんという方で、民藝運動の創始者です。漢字から「そうえつ」と呼ばれていたようです。
母は、柳兼子さんという方で、声楽家です。
この両親のもとで育った柳宗理さんはその長男で、次男の柳宗玄(やなぎむねもと)さんは美術史家で御茶ノ水大学名誉教授、三男の柳宗民(やなぎむねたみ)さんは園芸家です。
ちなみに、柳宗玄さんの奥さんは、志賀直哉の四女の万亀子です。
なんか錚々たる家族っていう感じですね。親戚にも著名な方がいますので、優秀な家系なのは間違いありません。
父の柳宗悦さんと柳宗理さんは、相反するようなことを行ってきましたが、柳宗理さんの息子さんがその共通点について語っています。
「そもそも美「芸術」は人々のためにある」というのが、2人に共通の考え方で当時の芸術家たちの中で、通奏低音のように流れていた思想です。
通奏低音とは、主にバロック音楽の伴奏形態で、一般に楽譜上では低音部の旋律のみが示されて、奏者がそれに適切な和音を付けて演奏するものだそうです。
さすが息子さんですね。的確な表現で共通点を示しています。家族全員が芸術に傾注していたのでしょう。
柳宗理(インダストリアルデザイナー)のスツールについて
まずは、インダストリアルデザインとインダストリアルデザイナーについて確認しておきます。
インダストリアルデザイン
工業デザイン。狭義には大量生産方式による工業製品のデザイン,設計をさすが,広義には機能,材料,構造,加工技術,経済性,審美性を追求し,造形的に組織計画を行なうだけでなく,生産工程から製品,販売方法にいたるまで,あらゆる条件を考慮して計画する総合的な設計技術をいう。また建築や商業デザインも含めたさまざまな解釈がある。工業デザインの理念は近代の工業生産方式が確立した 19世紀においてすでに芽生えていたが,20世紀初めのドイツ工作連盟やバウハウスのワルター・グロピウスらによって育成され,1920年代にアメリカの工業界で実施された。
出典:https://kotobank.jp/32967より
1920年代のアメリカで使われ始めたといわれています。もっと新しいと思っていましたが、思ったより古くからある印象です。
その必要性はだんだんと変化してきて、生活の質的向上に貢献できるユニークな位置付けられていきました。
職能の必要性も高まって、大学の専門教育が始まり、企業内ではデザイン部署を創設する動きが出てきて発展していきます。
仕事は、美術家、建築家、工匠で、技師、発明家、方法論者などがインダストリアルデザインを担うデザイナーの姿のようです。
まあ、ちょっとむずかしいですね。簡単に説明することができない職業と言えるかも知れません。
さて、柳宗理さんの傑作であるバタフライスツールについて、記しておきましょう。
1956年に発表されてから半世紀以上も経つのですが、今でも人々を魅了し続けている大ヒット作です。
蝶が羽を広げたようなフォルムがこのスツールの名前の由来です。日本特有のセンスと美しさを持っていて、それゆえパリのルーブル美術館に収蔵されています。これは本当にすごいことだと思います。海外でも高い評価となっています。
同形の成形合板を2枚つなぎ合わせたシンプルな構造ですが、人工物なのに自然にあるもののように見えませんか。
これは、天童木工による高い技術によるものなんだそうです。左右対称の板が支え合うということから、結婚祝いなどにも使われるそうです。
軽くて持ち運びがしやすい点も好きな場所に好きなように置けていいですね。だから、座るだけでなく用途もいろいろあります。
腰掛けようはもちろんなのですが、バッグの置き場でもいいですし、本やトレーなどを置いてサイドテーブルがわりでもいいですね。
まさに、柳宗理さんの「使われるための美しい形」という理念を体現している一品です。
最後に…
没後もその意思が形としてこの世に残るということは、素晴らしいことだと改めて感じました。
その人物によって他の人の心を動かす歴史を作っているわけですから、こうした影響力を持てることは偉大なる功績であると実感します。
こうした人物紹介を今後も続けていきたいと思える時間を持てました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。