2004年以来の紙幣のデザイン変更
肖像画の刷新は2004年以来となります。変更の主な理由は、「偽造防止」。500円硬貨についても新しいものを発行する予定になっています。
紙幣 デザイン変更 新しいお札について
一万円札は福沢諭吉から渋沢栄一、五千円札は樋口一葉から津田梅子、千円札は野口英世から北里柴三郎に変更となります。
一方、二千円札は維持される見通しですが、そもそも二千円って知らない方もいるくらいなのではないでしょうか。
現在のデザインは、平成12年に九州・沖縄サミットが開かれるのに合わせて発行されています。
表面は、沖縄県にある「守礼門」、裏面は、源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の図柄、光源氏、冷泉院となっています。
紙幣 デザイン変更 新紙幣の人物
一万円札
渋沢栄一
天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)
江戸時代の武士、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所、一橋大学、東京経済大学などといった多種多様な企業、学校の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。
#Wikipediaより抜粋
五千円札
津田梅子
元治元年12月3日(1864年12月31日) – 昭和4年(1929年)8月16日)
日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者。初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。
#Wikipediaより抜粋
千円札
北里柴三郎
1853年1月29日(嘉永5年12月20日) – 1931年(昭和6年)6月13日)
日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等・男爵・医学博士。私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。
「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。門下生らはドンネル先生との愛称で畏れられて、親しまれていた。
#Wikipediaより抜粋
紙幣 デザイン変更 過去の紙幣で使われていたのは何?
過去のデザインは忘れてしまうものですが、振り返ってみます。
一万円札
C号券、D号券、E号券まで発行されています。
C号券
表面 聖徳太子
裏面 鳳凰
発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日D号券
表面 福澤諭吉
裏面 雉
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日E号券
表面 福澤諭吉
裏面 平等院の鳳凰像
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
五千円札
C号券、D号券、E号券まで発行されています。
C号券
表面 聖徳太子
裏面 日本銀行
発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日D号券
表面 新渡戸稲造
裏面 逆さ富士
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日E号券
表面 樋口一葉
裏面 尾形光琳の「燕子花図」
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
千円札
甲号券から始まり、B号券、C号券、D号券、E号券まで発行されています。
甲号券
表面 日本武尊と建部神社
裏面 彩紋
発行開始日 1945年(昭和20年)8月17日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日B号券
表面 聖徳太子
裏面 法隆寺夢殿
発行開始日 1950年(昭和25年)1月7日
支払停止日 1965年(昭和40年)1月4日C号券
表面 伊藤博文
裏面 日本銀行
発行開始日 1963年(昭和38年)11月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日D号券
表面 夏目漱石
裏面 タンチョウ
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日E号券
表面 野口英世
裏面 逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日そして今回はF号券として北里柴三郎となる予定です。
紙幣の変遷は、まさに時代の変遷の象徴の一つであり、こうしてみると感慨深いものがあります。