5月病チェック けちなのみや 心身の不調、倦怠感、ストレス度

スポンサーリンク

5月病チェック けちなのみや

 

 

けちなのみや

 

 

欠勤が多い
遅刻が多い
泣き言を言う
能率が悪い
ミスが多い
辞めたいと言い出す

 

 

5月病 けちなのみや この時期の注意点

 

 

これは、そんな飲み屋があるわけではありません。同僚の不調を見つけるための標語です。早期に対応するためにこれに当てはめてみるといいでしょう。

これに当てはまる数が多いほど、症状が重症であると言っていいでしょう。

 

カタルシス効果

相談に乗るだけでも、不安が軽減される場合もあります。話を聞いてくれることが安心感につながるわけです。相談にのることが、結論を伝えてあげなければならないとか、解決してあげなければならないわけではないので、気軽に聞いてあげればいいのですね。

ゴールデンウイーク(GW)が明けて、何となく気分が晴れない方もいることでしょう。世間では「五月病」などと言いますが、心身の不調や倦怠感が出てきたりします。

新人社員や新入生といった環境に完全には慣れていない人がこの症状になることが多いと言います。それは、自分の考えていたものとは違っていたり、人間関係のストレスだったり…原因は様々です。

気を使うケースがたくさんあるため、長期休暇とのギャップで働く意欲が減退してしまう人が出る時期です。会社へ行けなくなる人もいて、この時期は離職率もアップします。

ただ、実はこういったケースは何も5月に限られたものではなくなっていると言います。今は1年を通じてみられるようになっていて、これからは五月病と言う言葉はなくなっていきそうです。

 

スポンサーリンク

 

 

5月病 症状 予防ポイント

 

 

いかが、主な症状です。

病名 症状
適応障害 体調不良、うつ症状、気分が優れない
うつ病 やる気が起きない、疲れても眠れない、思考力が落ちる、憂うつだ
パーソナリティー障害 認知、対人関係、感情、衝動コントロールなど広い領域に障害あり
発達障害

(アスペルガー症候群など)

コミュニケーションの障害、相互的な対人関係の障害、興味や行動に偏りがある
パニック障害 発汗、窒息感、吐き気、動悸やめまい、手足の震えなどの発作が突然起こる
不眠症 朝早く起きてしまう、寝つきが悪い、途中で起きてしまい眠れない、熟睡できないなど

 

五月病 予防のポイント

とにかく、ストレスを溜めないことがいちばんです。

好きなことをする、好きなものを食べることは、ストレス解消につながる良い方法です。

運動をすること、規則正しい生活をする、睡眠を十分に取るなども効果的です。

 

 

5月病 佐久間宣行さんの方法

 

佐久間宣行さんのラジオ番組、「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」で、10連休明けということで、5月病を話題に。

ここで、佐久間宣行さんがやる気を出すための意外な方法を語りました。

5月病に悩まされている人も多いんじゃないかと思いますが…とした上で、

最近の取材で「やる気が出ないときはどうするんですか?」とか聞かれ、「結局は責任感ですからね」って答えたそうです。

最近、ウソをついているのが辛くて、サラリーマン雑誌やビジネス雑誌ではまともに答えるとのこと。

やる気が出ない時、どうしているのかなと改めて考えたら…

「ウソをついてサボっている(笑)。本当にね、そういうことがあるんですよ。担当した番組の数字が悪いときとか、ウソをついてサボることがある。スーパー銭湯に行き、そこで漫画を読んでいると罪悪感が溜まっていくんです。この罪悪感が“やる気出ない”を超えたときに初めて動き出す。これはお勧めですよ。サボるだけサボって、ウソをついてサボって、罪悪感がある一定量を超えるまで待ってから働き出すんです。」

これに対してSNS上では、「すごい良い言葉」とか「全く同じだ~」というコメントが並びました。

自身が大学生だった当時にも言及し、遊びに夢中で授業をサボっていた時期があったといい、「大学2年生の時に人生終わるかと思ったもんな……」と回想しています。

そして、そんあ時期があっても自分の今のように「人生は逆転がききますから。ダメな時は皆あるけど、最終的に帳尻を合わせれば良いから。絶望なんかしちゃだめですよ」

こう訴えかけていました。

 

 

5月病 けちなのみや ストレスチェック

 

 

2015年、労働者50人以上の事業所に対し、社員の心理的負担を検査する「ストレスチェック」が義務化されました。

 

「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」

 

 

ストレスチェックは、こちらからどうぞ。設定マニュアル、利用方法マニュアルもありますので、使い方はそれを見ればわかります。

https://stresscheck.mhlw.go.jp/

また、「こころの耳」として、

ストレスチェック制度について、ストレスチェック制度に関するQ&A、事業者や労働者の方のための相談窓口、実施マニュアル・ツール・パンフレットなど、ストレスチェック制度の導入や実施に役立つ情報がご紹介されています。

必要に応じて、各職場に役立てていくといいでしょう。

こころは、人にとって重要。職場だけではなく、様々な状況で活用できたらと思います。