「2月28日までの理由」「うるう年がある理由」「さらなる微調整」について

スポンサーリンク

「2月が28日のわけ」「うるう年の必要性」「うるう年はパスあり」

 

2019年の2月15日放送の「チコちゃんに叱られる!」では、「なぜ2月は28日までしかないの?」という質問がゲストの高橋一生さん、島崎和歌子さん、そして進行役の岡村隆史さんにとんできました。

 

この記事では、番組での答えだけではなく、「なぜうるう年があるのか」、「さらなる微調整をしている」ことについてもお伝えします。

 

 

 

「2月28日までの理由」「うるう年がある理由」「さらなる微調整」について

 

 

2月が28日までの理由

 

 

まずは、「2月が28日までの理由」について。

 

これって、本当に子供に聞かれることですので、「多くの人が答えられないけれど知っておきたいこと」の上位にくるような内容です。この疑問は割りとよく取り上げられる方だとおもいますので、チコちゃんに問われる質問としては答えられる確率は少し高いかもしれません。

 

まず始めに、簡単に答えを書いてみます。

 

「元は2月が1年の最後の月で、1年の残りが28日だから」

 

こうなります。現在は年の始まりは1月で、最後の月は12月ですが、元は違ったんですね。でもこれだけだと、他の月がなんで31日(大の月)と30日(小の月)になっているのかや、7月と8月だけなんで31日が続くのかなど、いろいろ疑問が残ります。

 

それらを以下に記します。

 

現在の暦を定めたのは、ローマの独裁官で英雄のジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)で、「ユリウス暦」と呼ばれています。

 

それまでは違う暦だったのですが、それはここでは割愛します。当時の古代ローマでは、1年の暦の始まりが農作業が始まる頃である3月でした。

 

1年365日を12(ヶ月)で割ると30あまり5になり、1ヶ月を均等に配分できません。そこで考えた末に、奇数月を31日、偶数月を30日にすることになりました。

 

年のはじめが3月の奇数月ですので、順に1月まで31、30、31、30…と割り振っていくと、最後の2月は29日となります。これが使われていたのですが、それだと平年365日なので、2月が29日まででおかしいですね。

 

その解決の前に、ちなみにシーザーの生まれつきは7月で、自身の名前ジュリアスから「ジュライ」と名付けられています。

 

さて、先程の疑問ですが、並べてみると、8月30日、9月31日…と、8月以降が現在と逆になっています。現在は、8月31日、9月30日…ですね。7月と8月が連続で31日あって、8月以降は偶数月が31日なっています。この並びになると、2月の残り日数が28日になるのです。これが、現在使われている月の日数なのですが、どうしてそのように変わったのでしょうか。

 

それは、カエサルの後継者で初代ローマ皇帝となったアウグスタスによります。アウグスタスの生まれつきは8月でした。その自分の生まれ月が31日ではなく、30日だったのが不愉快だったのです。それで、自分の付きを31日にして、その後を逆にしてしまったのです。「皇帝の威厳に関わるから」ということですね。

 

ちなみに、8月が「オーガスト」と名付けられているのもアウグスタス(英語読み:オーガスト)の名前をつけたものです。

 

以上が、現在の暦ができた流れになります。

 

もう一つちなみに…なぜ4年に1度う「うるう年」があるのでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

うるう年が必要な理由 そしてさらなる微調整もしている

 

 

チコちゃん風に答えを言うと…

「それは、4年に一度ズレを調整するためー」

とでもなるでしょうか。

 

 

早速答えですが、まず、地球が太陽のまわりを一回りするのにかかる日数は、365日ぴったりではなく、「365日と約6時間」なのです。

 

6時間ほど多くかかってしまうのですね。そうすると、「6時間×4=24時間」、すなわち4年でちょうど1日分足りなくなるため、それで1日足しているというわけです。

 

ただ、これでもちょっとずつ誤差が生じています。それが長い年月が経つとさらなる微調整をしなければなりません。その微調整になるとと、知らない方がぐっと増えてきます。

 

地球が太陽の周りを回る公転周期は、「365.2422日」です(これでも「約」になるのですが…)。それで、4年に1回1日増やすと、実は「0.0312日」今度は余ってきます。これを4で割ると、1年では「0.0078日」余ることになります。この微調整が必要なんですね。

 

どうしているかと言うと…
「西暦で100の倍数はうるう年ではなく平年にし、400の倍数はうるう年とする」

 

わかりますでしょうか。具体的には、1600年(400の倍数だからうるう年)、1700年、1800年、1900年(400の倍数ではないから平年)、2000年(400の倍数だからうるう年)、…

 

ということになります。

 

一体誰が考えて決めたのでしょうね。しかしこう考えると、400年に3回うるう年にあたる年を平年にして調整しても、まだ微妙に誤差が生じているわけです。ということは、このずっと先にはやがて誤差が大きくなってくる時が来るので、さらなる微調整法がきっとでてくるのでしょう。そうでなければ、そんな先はまた人類の新たな暦ができているのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。