冷やしマスクを自分でやろう!冷たさの持続も!
自販機で「冷やしマスク」を販売するアイデアが出てきました。
面倒くさがりにはピッタリですが、問題点は「冷たさを実感できる持続時間」と「販売している自販機の設置場所」です。
今から全国的に自販機で冷やされたマスクが販売されそうですが、それでも限定的でどこでも買えるわけではありません。
「一時の気持ちよさ」を味わうとても良いアイデアですが、暑さと体温ですぐ普通のマスクに戻ってしまいます。
それでも、アイスクリームのように食べてしまったら何も残らないのではなく、マスクはものとして残ってまた使える点がいいですね。
人を一時でも和まし、癒やしてくれるこの発案には、さすが日本人だと思います。であるならば、それを加工してよりよくしていくのも日本人。
ならば、お金をあまりかけずに、手作りでしかも冷感を持続する方法はないかってなりますね。それには「簡単に誰でも」という条件も付きます。
では、「暑い、ムレる、息苦しい」という3大苦を解消するそんな方法があるのか!?早速、お伝えしていきます。
冷やしマスクのアイデア活用方法!冷感も持続できて夏をクールに!
冷やしマスクのアイデアを使って自分で活用する
夏の対策として、世の中には冷たい商品ってたくさんあります。だったらマスクだってそうしちゃえばいいじゃんっていう考え、好きです。
だったら、冷やしマスクの素敵なアイデアも利用しちゃえっていうわけです。
では、やり方ですが…
今あるマスクをジップロックなどに入れて、冷蔵庫に入れておくだけです。
よりキンキンにしたいなら冷凍で、ひんやり感くらいがいいなら冷蔵でいいでしょう。ここは、自分の好みで選べばいいですね。
そして、出かける時にシップロックからマスクを出してつけていくだけです。
出かけてみて、冷凍と冷蔵が逆の方が良ければそうすればいいだけですし、両方同時に試してみるのもいいでしょう。
ジップロックにはマスクを何枚か入れておけますから、いろいろなマスクを試せます。
ただこれだけです。こちらについては実に簡単なので、「なんだよ~」って思われたかもですね。(笑)
しかし、今まで夏になんてマスクをしたことない人って多いはずなので、今年は同じように考える人も多く出てくるでしょう。
考えればすぐわかることでも、必要になって初めて行動に移すと思いますので。
これで「暑い、蒸れる、息苦しい」という3大苦のうち、暑いは解消されます。それは同時に、口周りが冬の時期と近い状況になるので、蒸れる、息苦しいもある程度は解消されてきます。
冷やしマスクは、3大苦をかなり解消してくれるからとってもオススメです。
そうなると、次は持続時間の問題が浮上してきますね。暑い季節はすぐに普通のマスクに戻ってしまいますから。
ということで、次はクールさの持続についてお伝えします。
冷やしマスク 冷感の持続はどうする!?ずっと暑くない状態は可能か?
では、冷感を持続させる方法です。
それは、保冷バックに先程の冷やしマスクを入れて出かければいいということです。
つまり、冷やしマスクはその日の出かける時間を考えて、冷蔵庫に複数枚用意しておくことが必要になります。
冷たさを持続するのに、まさかクーラーボックスのような大きなものに入れていくわけにはいきませんから、できるだけコンパクトなものがいいわけです。
では、オススメの商品を紹介しましょう。
|
価格は、1,320円(税込)からあります。ゴムバンドがついていて携帯用としてとてもコンパクトにできて、使う時に広げるだけです。
丸める機能はなくてもいいなら、保冷バックはたくさんありますので、もう1つ経済的なものを紹介します。
|
価格は、1,100円(税込)です。おしゃれなランチ用保冷バッグです。
次は、ペットボトルなどの保冷用バックです。これならもっと小さいので、携帯するのには最適です。
|
価格は、680円(税込)です。ボトル保冷バックもいろいろな価格帯のものがありますので、保冷の度合いに応じて選ぶといいでしょう。
「真空保冷ペットボトルホルダー」も紹介しておきます。こちらは価格が少し上がりますが、保冷効果は高くなると思います。
|
その他には、「ワークマン」から出ている真空保冷ペットボトルホルダーに、
イージスボトル 真空保冷ペットボトルホルダー500ml
という商品もあります。こちらの価格は980円(税込)で保冷効果も高いので、候補の1つになるでしょう。
これらの商品の中に、冷感タイプのタオルを入れておくことも考えられます。
|
こういう商品は、水に濡らして絞るのですが、湿ってしまうために抱き合わせで使うには注意が必要です。
安めの保冷バックに入れて使うことになると思いますが、保冷時間をどれだけ保てるか、マスクが少し湿って通気性がどうかという点については、保証はできませんのでご了承ください。
最後に…
これからの暑くなる季節、特に夏にマスクなんて本当は付けていたくなんかないですね。
今まで、様々なマスク情報を提供してきましたが、それを考えて「暑くないマスクのランキング」も紹介しています。
こちらは、価格が高いものも紹介していますので、この記事とはある意味真逆のマスクです。
経済的に問題なければこのマスクはとてもおすすめですので、そういう方は立ち寄ってみてください。

今まで、夏にマスクを付けるなんてしたことない人が大半なはず。これも初めての経験となりますので、これを読まれた方にはいち早く準備に取り掛かってもらい、用意周到で気持ちも涼しく乗り切っていただけたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【関連記事】



